WEKOメタデータ取得API – OAI-ORE

 

WEKOメタデータ取得API – OAI-ORE

目次

概要

クエリ仕様

レスポンス仕様

OAI-OREレスポンスフォーマット仕様

改訂履歴

2016年6月24

 

概要

Open Archives Initiative Object Reuse and Exchange(以下、OAI-ORE)は、オープン・アーカイブズ・イニシアティブのオブジェクトの再利用と交換(OAI-ORE)プロジェクトは、Webリソースの集合体を記述、交換するための標準を定義する。本文書は、序論とOAI-ORE標準を構成する仕様書とユーザガイドの一覧を提供する。

詳細はhttps://www.openarchives.org/ore/をご参照ください。

 

WEKOではOAI-OREを利用し、インデックスとインデックスに所属するアイテムの関係性を出力します。

本書はWEKOOAI-OREデータを取得するためのAPI仕様について記載した文書です。

 

クエリ仕様

OAI-OREの取得APIを利用するためのクエリは以下の形式です。

[トップページURL]/?action=repository_oaiore&(パラメータ=)&(パラメータ=)&…&(パラメータ=)


 

 

指定するパラメータは下記のとおりです。

 

1 リクエストパラメータ一覧

No.

パラメータ

内容

必須

デフォルト値

設定例

    1         

itemId

OAI-OREを取得する対象のアイテムID

 

 

itemId=10

    2         

itemNo

OAI-OREを取得する対象のアイテム通番

 

 

itemNo=1

    3         

indexId

OAI-OREを取得する対象のインデックスID

 

 

indexId=2

 

またリクエストパラメータの指定パターンによって、出力内容が下記のとおりになります。

 

2 出力内容一覧

No.

itemId

itemNo

indexId

出力内容

    1         

なし

なし

なし

ルートインデックスをAggregation、ルートインデックスの直下のインデックスをAggregatedResourceとしたResourceMap

    2         

あり

あり

なし

パラメータで指定したアイテムID、アイテム通番のアイテムをAggregation、関連アイテムをAggregatedResourceとしたResourceMap

    3         

なし

なし

あり

パラメータで指定したインデックスIDのインデックスをAggregation、子インデックスおよび所属アイテムをAggregatedResourceとしたResourceMap

 

レスポンス仕様

OAI-ORE形式です。

 

OAI-OREレスポンスフォーマット仕様

OAI-ORE型式でのレスポンスを構成する要素については以下の通りです。

 

3 OAI-OREレスポンスフォーマット一覧

No.

タグ名

属性

内容

備考

1階層

2階層

3階層

   1         

xml

 

 

 

XML文書であることを宣言

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

   2         

atom:feed

 

 

xmlns:atom
xmlns:ore
xmlns:grddl
xmlns:dcterms
xmlns:rdf
grddl:transformation

文書のルート要素

<atom:feed

    xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"

    xmlns:ore="http://www.openarchives.org/ore/terms/"

    xmlns:grddl="http://www.w3.org/2003/g/data-view#"

    xmlns:dcterms="http://purl.org/dc/terms/"

    xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"

    grddl:transformation="http://www.openarchives.org/ore/atom/atom-grddl.xsl">

 

   3         

atom:id

 

 

 

リクエストされたURI

この取得リクエストのURI。クエリをURLエンコードし、「変数名=値」形式で出力

   4         

atom:author

atom:name

 

 

作成者

Aggregationの作成者を出力。表2No.1の場合は出力しない

   5         

atom:title

 

 

 

タイトル

Aggregationのタイトルを出力。表示言語が日本語の場合、日本語名があれば日本語名、なければ英語名を出力。表示言語が日本語以外の場合、英語名があれば英語名、なければ日本語名を出力

   6         

atom:category

 

 

scheme
term
label

Aggregationのカテゴリ

<atom:category
  scheme="http://www.openarchives.org/ore/terms/"
  term="http://www.openarchives.org/ore/terms/Aggregation"
  label="Aggregation"/>

   7         

atom:category

 

 

scheme
term
label

資源タイプ

<atom:category
  scheme="http://ju.nii.ac.jp/junii2/"
  term="http://ju.nii.ac.jp/junii2/
「アイテムの資源タイプ(NIItype)"
  label="
「アイテムの資源タイプ(NIItype)"/>

2No.1, 3の場合はNIItype=Others固定

   8         

atom:link

 

 

rel
type
href

親へのリンク

親を持つAggregationの場合、下記のように出力する

<atom:link rel="related" type="text/html" href="「トップページURL/?action=repository_oaiore「親のアイテムまたはインデックスを示すリクエストパラメータ」"/>

   9         

atom:link

 

 

rel
type
href

自身へのリンク

<atom:link rel="self" type="application/atom+xml" href="「リクエストされたURI"/>

 10        

atom:generator

 

 

uri

ホスト

<atom:generator uri="「ホスト名」">「リポジトリ名」</atom:generator>

 11        

atom:updated

 

 

 

更新日時

Aggregationの更新日時を「YYYY-MM-DDThh:mm:ssZ」の形式で出力

 12        

rdf:Description

 

 

rdf:about

リクエストされたURI

この取得リクエストのURI。クエリをURLエンコードし、「変数名=値」形式で出力

 13        

 

dcterms:created

 

 

作成日時

Aggregationの作成日時を「YYYY-MM-DDThh:mm:ssZ」の形式で出力

 14        

atom:entry

 

 

 

 

複数の場合は列挙。AggregatedResourceの情報を出力

 15        

 

atom:id

 

 

AggregatedResourceへのリンク

「トップページURL/?action=repository_oaioreAggregatedResourceを示すリクエストパラメータ」の形式で出力

 16        

 

atom:author

atom:name

 

作成者

AggregatedResourceの作成者を出力

 17        

 

atom:title

 

 

タイトル

AggregatedResourceのタイトルを出力。表示言語が日本語の場合、日本語名があれば日本語名、なければ英語名を出力。表示言語が日本語以外の場合、英語名があれば英語名、なければ日本語名を出力

 18        

 

atom:updated

 

 

更新日時

AggregatedResourceの更新日時を「YYYY-MM-DDThh:mm:ssZ」の形式で出力

 19        

 

rdf:Description

 

rdf:about

取得リクエストURI

AggregatedResourceの取得リクエストのURI。クエリをURLエンコードし、「変数名=値」形式で出力

 20        

 

 

dcterms:created

 

作成日時

Aggregationの作成日時を「YYYY-MM-DDThh:mm:ssZ」の形式で出力

 21        

 

atom:category

 

scheme
term
label

資源タイプ

<atom:category
  scheme="http://ju.nii.ac.jp/junii2/"
  term="http://ju.nii.ac.jp/junii2/
「アイテムの資源タイプ(NIItype)"
  label="
「アイテムの資源タイプ(NIItype)"/>

インデックスの場合はNIItype=Others固定

 22        

 

atom:link

 

rel
type
href

詳細画面URL

<atom:link rel="related" type="text/html" href="「詳細画面URL"/>

詳細画面URLは下記の通り

アイテム:「トップページURL/?action=repository_uri&item_id=「アイテムID

インデックス:「トップページURL/?action=repository_oaiore&indexId=「インデックスID

 

20166月以降の改訂履歴をご確認いただけます。

2016624

本書を新規作成いたしました。

·         新規作成